GCI講演会「グローバルサウスとブラジル―南米の地域大国はどこへ向かうのか?」(2025年1月23日開催)
                                                                    グローバルサウスとブラジル―南米の地域大国はどこへ向かうのか?
開催日時:2025年1月23日(木)2限 10時40分~12時10分
会 場:7号館2階クリスタルホール(ハイフレックス開催/要事前申込)
講 師:高橋 亮太 氏 (東京外国語大学 TUFSオープンアカデミー講師)
司 会:磯田 沙織 先生(本学イベロアメリカ言語学科 准教授)
参加ご希望の方は、以下リンクよりお申込ください。オンライン参加ご希望の方には追って参加URLをお送りいたします。
                                                                    会 場:7号館2階クリスタルホール(ハイフレックス開催/要事前申込)
講 師:高橋 亮太 氏 (東京外国語大学 TUFSオープンアカデミー講師)
司 会:磯田 沙織 先生(本学イベロアメリカ言語学科 准教授)
参加ご希望の方は、以下リンクよりお申込ください。オンライン参加ご希望の方には追って参加URLをお送りいたします。
講演要旨
                         2022年ブラジル大統領選に勝利したルーラ氏は、「ブラジルが(国際社会に)戻ってきた」と述べた。政権発足後はグローバルサウスのリーダーを名乗り、G20リオデジャネイロ開催を通じて自国の存在感回復に努めている。さらにはウクライナ戦争和平案を提案するなど、国際紛争の解決にも積極的である。2025年にはCOP30自国開催を控える。
しかし、こうした積極外交の展開をもって、果たしてブラジルはグローバルサウスの中でリーダーシップを発揮していると言えるのか。アマゾン熱帯雨林を含む豊富な天然資源を擁し、世界有数の経済規模を誇る南米の新興国ブラジルが果たすべき役割とは何か。
※ 詳細は添付のポスターをご参照ください。
                            しかし、こうした積極外交の展開をもって、果たしてブラジルはグローバルサウスの中でリーダーシップを発揮していると言えるのか。アマゾン熱帯雨林を含む豊富な天然資源を擁し、世界有数の経済規模を誇る南米の新興国ブラジルが果たすべき役割とは何か。
※ 詳細は添付のポスターをご参照ください。
関連リンク
ニュースカテゴリ
		- メディア
 - 児童英語教育研究センター
 - ニュースTOP
 - 重要なお知らせ
 - インフォメーション
 - プレスリリース?メディア掲載
 - グローバル?リベラルアーツ学部
 - 英米語学科
 - アジア言語学科
 - 中国語専攻
 - 韓国語専攻
 - インドネシア語専攻
 - ベトナム語専攻
 - タイ語専攻
 - イベロアメリカ言語学科
 - スペイン語専攻
 - ブラジル?ポルトガル語専攻
 - 国際コミュニケーション学科
 - 国際コミュニケーション専攻
 - 国際ビジネスキャリア専攻
 - 留学生別科
 - 大学院
 - 大学院 TESOL
 - 受験生の方へ
 - 新皇冠体育へ
 - 卒業生の方へ
 - 保護者?保証人の方へ
 - 進路指導の先生方へ
 - 新皇冠体育
 - イベント
 - スピーチコンテスト
 - 入試情報
 - 合格者の方へ
 - 外務省在外公館派遣員
 - 日本研究所
 - ボランティアセンター
 - 産官学?地域連携部
 - 英語deスポーツクラブ