活動
講演会
過去のGCI講演会

第75回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              グローバルサウスとブラジル―南米の地域大国はどこへ向かうのか? | 
講師:  | 
              高橋 亮太 氏 (東京外国語大学 TUFSオープンアカデミー 講師)  | 
            
開催日:  | 
              2025年1月23日 | 
- グローバルサウスとブラジル―南米の地域大国はどこへ向かうのか?(1MB)
 - 講演会報告(1MB)
 

第74回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              国連ボランティアを通じたキャリア形成 | 
講師:  | 
              櫻井 亜沙子 氏 (国連ボランティア計画 東京駐在事務所代表)  | 
            
開催日:  | 
              2024年11月26日 | 
- 国連ボランティアを通じたキャリア形成(594KB)
 - 講演会報告(1MB)
 

第73回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              中国における外国人コミュニティの形成と変容 | 
講師:  | 
              周 ブンテイ 氏 (広州大学 マネジメント学部 准教授)  | 
            
開催日:  | 
              2024年10月3日 | 
- 中国における外国人コミュニティの形成と変容(585KB)
 - 講演会報告(824KB)
 

第72回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              国連平和構築の今―元国連事務総長特別代表にきく | 
講師:  | 
              長谷川 祐弘 氏 (元東ティモール国連事務総長特別代表)  | 
            
開催日:  | 
              2024年1月22日 | 
- 国連平和構築の今―元国連事務総長特別代表にきく(2MB)
 - 講演会報告(667KB)
 

第71回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              多文化共生に向けた取り組みへの再考 ~移民アソシエーションの問題意識  | 
            
講師:  | 
              小波津 ホセ 氏 (NPO法人日本ペルー共生協会 理事長)  | 
            
開催日:  | 
              2023年12月7日 | 
- 多文化共生に向けた取り組みへの再考 
~移民アソシエーションの問題意識(3MB) - 講演会報告(817KB)
 

第70回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              今、考えよう、SDGs!児童養護施設出身者が感じる 「ゴール4質の高い教育をみんなに」  | 
            
講師:  | 
              田中 れいか 氏 (一般社団法人ゆめさぽ代表理事)  | 
            
開催日:  | 
              2023年6月6日 | 
- 今、考えよう、SDGs!
児童養護施設出身者が感じる「ゴール4質の高い教育をみんなに」(2MB) - 講演会報告(781KB)
 

第69回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              ウィズ?コロナ時代の成田山 | 
講師:  | 
              石井 照恩 師 (大本山成田山新勝寺 教宣課 課長)  | 
            
開催日:  | 
              2022年12月14日 | 
- ウィズ?コロナ時代の成田山(2810KB)
 - 講演会報告(1MB)
 

第68回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              環境問題における真の持続可能性:多様な森林環境問題 | 
講師:  | 
              加藤 剛 氏 (住友林業株式会社 資源環境事業本部 副本部長 兼 脱炭素事業企画室 室長)  | 
            
開催日:  | 
              2022年10月25日 | 
- 環境問題における真の持続可能性:多様な森林環境問題(1072KB)
 - 講演会報告(1657KB)
 

第67回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              Diversity, equity, and inclusion in American higher education | 
講師:  | 
              David Goldstein 氏 (フルブライト招聘講師(米ワシントン大学ボセル校 教授))  | 
            
開催日:  | 
              2022年6月22日 | 
- Diversity, equity, and inclusion in American higher education
(1704KB) - 講演会報告(1483KB)
 

第66回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              コロナ禍における医療の国際展開とCOVAXファシリティ | 
講師:  | 
              若林 真美 氏 (国立国際医療研究センター 上級研究員)  | 
            
開催日:  | 
              2021年12月21日 | 
- コロナ禍における医療の国際展開とCOVAXファシリティ(759KB)
 - 講演会報告(1495KB)
 

第65回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              中国の世界進出-リトアニアと台湾問題を巡って | 
講師:  | 
              興梠 一郎 先生(本学言語教育研究所 教授) | 
開催日:  | 
              2021年10月6日 | 
- 中国の世界進出-リトアニアと台湾問題を巡って(1923KB)
 

第64回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              国連平和活動と国連でのキャリア形成 | 
講師:  | 
              石川 直己 氏 (国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)官房長室 戦略計画ユニット及び教訓ユニット長)  | 
            
開催日:  | 
              2021年9月27日 | 
- 国連平和活動と国連でのキャリア形成(2359KB)
 - 講演会報告(3029KB)
 

第63回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              コロナ禍におけるリーダーシップ (Leadership Lessons of COVID-19)  | 
            
講師:  | 
              ブリアン?ディパスクウァントニオ(Brianne DiPasquantonio)氏 (米オーロラ大学ビジネスインターンシッププログラムマネージャー)  | 
            
開催日:  | 
              2021年6月2日 | 
- Leadership Lessons of COVID-19
(コロナ禍におけるリーダーシップ)(1985KB) - 講演会報告(3543KB)
 

第62回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              BLM運動を歴史的文脈から考える -ジョージ?フロイド事件と黒人人種差別問題-  | 
            
講師:  | 
              黒﨑 真 氏 (本学英米語学科教授)  | 
            
開催日:  | 
              2020年7月1日 | 
- BLM運動を歴史的文脈から考える
-ジョージ?フロイド事件と黒人人種差別問題-(437KB) - 講演会報告(3929KB)
 

第61回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              「コソボ共和国について」「外交官のキャリアについて」 | 
講師:  | 
              レオン?マラゾーク 氏 (コソボ共和国駐日大使)  | 
            
開催日:  | 
              2019年12月5日 | 
- 「コソボ共和国について」「外交官のキャリアについて」(564KB)
 - 講演会報告(3193KB)
 

第60回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              中小企業経営者が思う新皇冠体育生に期待すること | 
講師:  | 
              諸岡 良和 氏 (米屋株式会社 代表取締役社長)  | 
            
開催日:  | 
              2019年11月27日 | 
- 中小企業経営者が思う新皇冠体育生に期待すること(1208KB)
 - 講演会報告(2784KB)
 

第59回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              大胆なビジョンをもつ勇気は、進化する力となる | 
講師:  | 
              田中 道昭 氏(立教大学ビジネススクール教授) | 
開催日:  | 
              2019年11月11日 | 
- 大胆なビジョンをもつ勇気は、進化する力となる(415KB)
 - 講演会報告(3472KB)
 

第58回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              ラグビーを知ってワールドカップを楽しもう! -オセアニア地域におけるラグビーの特徴と社会経済的背景 ① 南の島のラグビー強豪国: トンガとフィジーにおけるラグビーの持つ社会経済的意味 ② オセアニア地域のラグビー選手におけるパフォーマンスの特徴  | 
            
講師:  | 
              ① 小野塚 和人 氏(本学英米語学科講師) ② 木内 誠 氏(本学非常勤講師)  | 
            
開催日:  | 
              2019年7月3日 | 
- ラグビーを知ってワールドカップを楽しもう!
-オセアニア地域におけるラグビーの特徴と社会経済的背景(761KB) - 講演会報告①:小野塚 和人 氏(3665KB)
 - 講演会報告②:木内 誠 氏(3223KB)
 

第57回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              2019年全米代表日本ツアー(日米交歓ディベート)公開ディベート&講演会 Gender and Communication(ジェンダーとコミュニケーション)  | 
            
講師:  | 
              Dr. Ruth J. Beerman (バージニア州ランドルフ?メイコン大学 准教授)  | 
            
開催日:  | 
              2019年6月6日 | 
- 2019年全米代表日本ツアー(日米交歓ディベート)
公開ディベート&講演会(477KB) - 講演会報告(5263KB)
 - 公開ディベート報告(4087KB)
 

第56回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              外国人受入れ新政策―日本の未来はどう変わるのか? | 
講師:  | 
              毛受 敏浩 氏 ((公財)日本国際交流センター 執行理事)  | 
            
開催日:  | 
              2019年5月22日 | 
- 外国人受入れ新政策―日本の未来はどう変わるのか?(417KB)
 - 講演会報告(3277KB)
 

第55回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              Pakistan: Achieving Peace, Stability and Progress ~パキスタンの平和、安定、発展を目指して~  | 
            
講師:  | 
              アリ?アンサー?ザイディ 氏 (駐日パキスタン?イスラム共和国大使館 臨時代理大使)  | 
            
開催日:  | 
              2018年11月15日 | 

第54回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              移民への教育政策 ―イギリス、フランス、EUでの取り組み―  | 
            
講師:  | 
              小山 晶子 氏(東海大学 教養学部 国際学科 准教授) | 
開催日:  | 
              2018年11月1日 | 
- 移民への教育政策
―イギリス、フランス、EUでの取り組み―(482KB) - 講演会報告(262KB)
 

第53回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              <日韓グローバル?ダイアローグ> 激動する世界と日韓関係―次世代へのメッセージ  | 
            
パネリスト:  | 
              李 洙喆 氏 (GHホールディングス会長、SETOフォーラム理事)、 宮内 孝久 氏(本学学長)  | 
            
開催日:  | 
              2018年10月24日 | 
- <日韓グローバル?ダイアローグ>
激動する世界と日韓関係―次世代へのメッセージ(571KB) - 講演会報告(3.36MB)
 

第52回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              メディアと音楽にこめる沖縄 ~民が織りなす文化芸術?ことば?歴史の調べ~  | 
            
講師:  | 
              宮里 英克 氏(クマノミデザイン代表) | 
開催日:  | 
              2018年7月24日 | 
- メディアと音楽にこめる沖縄
~民が織りなす文化芸術?ことば?歴史の調べ~(305KB) - 講演会報告(384KB)
 

第51回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              様々なステークホルダーが連携して取り組む地域づくり ~ベトナム?農村部の挑戦~  | 
            
講師:  | 
              伊能 まゆ 氏(NPO Seed to Table代表) | 
開催日:  | 
              2018年6月26日 | 
- 様々なステークホルダーが連携して取り組む地域づくり
~ベトナム?農村部の挑戦~(649KB) - 講演会報告(655KB)
 

第50回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              I Can. I Must. I Will. | 
講師:  | 
              DeeDee Trotter 氏(EFオリンピック?アンバサダー) | 
開催日:  | 
              2018年5月31日 | 
- I Can. I Must. I Will.(975KB)
 - 講演会報告(1675KB)
 

第49回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              抵抗の音楽―私とショパン (トーク&コンサート形式講演会)  | 
            
講師:  | 
              崔 善愛 氏(ピアニスト) | 
開催日:  | 
              2017年12月12日 | 
- 抵抗の音楽―私とショパン(トーク&コンサート形式講演会)(1461KB)
 - 講演会報告(580KB)
 

第48回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              ヘイトスピーチ解消法にみる法と言語の諸問題 | 
講師:  | 
              橋内 武 氏(桃山学院大学 名誉教授) | 
開催日:  | 
              2017年12月1日 | 
- ヘイトスピーチ解消法にみる法と言語の諸問題(512KB)
 - 講演会報告(3553KB)
 

第47回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              グローバル?リテラシーとは何か:マイノリティー言語と社会の視点から考える(第二弾) ① 後期近代日本における琉球諸語 ② 母語への意志:アイヌ語復興と言語的モダニティ  | 
            
講師:  | 
              ① パトリック?ハインリッヒ 氏(カ?フォスカリ大学 准教授) ② マーク?ウィンチェスター 氏(本学日本研究所 専任講師)  | 
            
開催日:  | 
              2017年6月23日 | 
- グローバル?リテラシーとは何か:
マイノリティー言語と社会の視点から考える(第二弾)(430KB) - 講演会報告①:パトリック?ハインリッヒ 氏(3988KB)
 - 講演会報告②:マーク?ウィンチェスター 氏(3186KB)
 

第46回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              グローバル?リテラシーとは何か:マイノリティー言語と社会の視点から考える(第一弾) ① How to raise linguistic awareness through revitalization of endangered languages ② グローバル?リテラシーの向上のために: グローバル化を目指している済州島の大学生の事例から考える  | 
            
講師:  | 
              ① 梁 彰容 氏(済州大学校英語教育学科 教授?主任、ハワイ大学(マノア校)客員教授) ② 高 龍珍 氏(済州漢拏大学校 国際観光ホテル学部 観光日本語科 教授)  | 
            
開催日:  | 
              2017年6月19日 | 
- グローバル?リテラシーとは何か:
マイノリティー言語と社会の視点から考える(第一弾)(429KB) - 講演会報告①:梁 彰容 氏(3045KB)
 - 講演会報告②:高 龍珍 氏(3341KB)
 

第45回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              2017年全米代表日本ツアー(日米交歓ディベート)公開ディベート&講演会 Social media, fake news, and public argument in the 2016 US presidential election  | 
            
講師:  | 
              Dr. John M. Kephart III (カリフォルニア州立大学ノースリッジ校 准教授)  | 
            
開催日:  | 
              2017年6月8日 | 
2017年全米代表日本ツアー(日米交歓ディベート)
              公開ディベート&講演会(341KB)
講演会報告(8660KB)
公開ディベート報告(5100KB)

第44回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              国連の歴史と役割、これからの日本、世界はどうなる!~大使が神田外語の学生に期待すること~ | 
講師:  | 
              吉川 元偉 氏(前国連日本政府代表部特命全権大使) | 
開催日:  | 
              2017年1月18日 | 
国連の歴史と役割、これからの日本、世界はどうなる!
              ~大使が神田外語の学生に期待すること~(898KB)
講演会報告(645KB)

第43回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              世界と日本の難民問題 | 
講師:  | 
              滝澤 三郎 氏(元国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日代表、東洋英和女学院大学大学院 客員教授) | 
開催日:  | 
              2016年12月13日 | 
世界と日本の難民問題(1932KB)
講演会報告(618KB)


第41回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              朝鮮学校ではどのような教育が行われているのか~民族教育と地域共生の取り組みについて~ | 
講師:  | 
              金 有燮 氏(千葉朝鮮初中級学校校長) | 
開催日:  | 
              2016年10月3日 | 
朝鮮学校ではどのような教育が行われているのか
              ~民族教育と地域共生の取り組みについて~(490KB)
講演会報告(2910KB)

第40回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              米大統領予備選とメディア報道 | 
講師:  | 
              我孫子 和夫 氏(本研究所客員教授) | 
開催日:  | 
              2016年5月26日 | 
米大統領予備選とメディア報道(409KB)
講演会報告(2516KB)

第39回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              気候変動にも負けない地域づくりをめざして | 
講師:  | 
              伊能 まゆ 氏(NPO Seed to table代表) | 
開催日:  | 
              2016年5月24日 | 
気候変動にも負けない地域づくりをめざして(413KB)
講演会報告(2541KB)

第38回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              Culture, Connecting, Communication: Acquisition, Relationship, Analogues in Our Cultural Values | 
講師:  | 
              Dr. John Condon (Emeritus Professor at the University of New Mexico)  | 
            
開催日:  | 
              2016年5月23日 | 
Culture, Connecting, Communication: Acquisition, Relationship,
    Analogues in Our Cultural Values(2653KB)
講演会報告(239KB)

第37回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              JICAと国際協力-青年海外協力隊創設50周年からの新たな歩み | 
講師:  | 
              吉田 憲 氏(JICA青年海外協力隊事務局中南米課 課長) | 
開催日:  | 
              2016年1月7日 | 
JICAと国際協力-青年海外協力隊創設50周年からの新たな歩み(304KB)
講演会報告(2097KB)

第36回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              映画字幕翻訳の世界と英語習得 | 
講師:  | 
              戸田 奈津子 氏(本学客員教授?映画字幕翻訳者) | 
開催日:  | 
              2015年12月22日 | 
映画字幕翻訳の世界と英語習得(674KB)
講演会報告(2192KB)

第35回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              東日本大震災を忘れない-『東北の新月』を通して | 
講師:  | 
              リンダ?オーハマ 氏(日系カナダ人映画監督) | 
開催日:  | 
              2015年11月17日 | 
東日本大震災を忘れない-『東北の新月』を通して(1456KB)
講演会報告(1740KB)

第34回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              日本外交における日中韓協力-その意義と課題 | 
講師:  | 
              薮中 三十二 氏(立命館大学教授、元外務事務次官) | 
開催日:  | 
              2015年11月7日 | 
日本外交における日中韓協力-その意義と課題(632KB)
講演会報告(2114KB)

第33回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              Behavior toward language: an overview | 
講師:  | 
              Dr. Bj?rn Jernudd (independent researcher, former Chair Professor of Linguistics at Hong Kong Baptist University) | 
開催日:  | 
              2015年9月29日 | 
Behavior toward language: an overview(827KB)
講演会報告(2259KB)

第32回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              Immigration to Europe and the Growing Fear of Immigrants | 
講師:  | 
              Dr. Stephen Croucher (Professor, Department of Communication, University of Jyv?skyl?) | 
開催日:  | 
              2015年7月10日 | 
Immigration to Europe and the Growing Fear of Immigrants(531KB)
講演会報告(2093KB)

第31回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              国境の島の国際交流-朝鮮通信使を掘り起こした対馬市の試み | 
講師:  | 
              阿比留 正臣 氏(対馬市観光交流商工課) | 
開催日:  | 
              2015年6月12日 | 
国境の島の国際交流-朝鮮通信使を掘り起こした対馬市の試み(2302KB)
講演会報告(1589KB)

第30回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              The Place of Debate in American Politics | 
講師:  | 
              Dr. Theodore F. Sheckels, Jr. (バージニア州ランドルフ?メイコン大学)  | 
            
開催日:  | 
              2015年6月5日 | 
The Place of Debate in American Politics(295KB)
講演会報告(2065KB)

第29回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              被爆二世アーティストの挑戦-芸術平和学的思考によるコミュニケーションより | 
講師:  | 
              田中 勝 氏(現代美術?映像作家/芸術平和学研究者) | 
開催日:  | 
              2015年6月1日 | 
被爆二世アーティストの挑戦
    -芸術平和学的思考によるコミュニケーションより(932KB)
講演会報告(4215KB)

第28回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              シルク?ドゥ?ソレイユの舞台裏 | 
講師:  | 
              クロード?ブルボニエール 氏(シルク?ドゥ?ソレイユ(ラスベガス)ディレクター) | 
開催日:  | 
              2015年5月12日 | 
シルク?ドゥ?ソレイユの舞台裏(577KB)
講演会報告(2180KB)

第27回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              韓国の歴史教科書 | 
講師:  | 
              上山 由里香 氏(韓国?成均館大学 東アジア学科博士課程修了) | 
開催日:  | 
              2015年1月20日 | 
韓国の歴史教科書(2358KB)
講演会報告(6413KB)

第26回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              アフリカの中のアンゴラ、世界の中のポルトガル語圏 | 
講師:  | 
              名井 良三 氏(元駐アンゴラ日本大使) | 
開催日:  | 
              2014年12月19日 | 
アフリカの中のアンゴラ、世界の中のポルトガル語圏(1114KB)
講演会報告(4186KB)

第25回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              現代日本社会における親密さとは何か | 
講師:  | 
              ローラ?デールズ 氏(西オーストラリア州立大学准教授)、クリスティー?コリンズ 氏(筑波大学准教授)、エマ?ダルトン 先生(本学日本研究所専任講師) | 
開催日:  | 
              2014年12月5日 | 
現代日本社会における親密さとは何か(1284KB)
講演会報告(7243KB)

第24回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              シンポジウム<TOEICと英語モジュール> | 
講師:  | 
              関屋 康 先生(本学英米語学科教授)、神崎 正哉 先生(本学国際コミュニケーション学科語学専任講師)、矢頭 典枝 先生(本学英米語学科准教授、当研究所副所長)、フィリップ?マーフィー 先生(本学English Language Instituteディレクター、准教授)、ELI教員 | 
開催日:  | 
              2014年11月13日 | 
シンポジウム<TOEICと英語モジュール>(872KB)
講演会報告(4361KB)

第23回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              カナダのマリファナ問題-1960年代から続く熱い議論 | 
講師:  | 
              マルセル?マルテル 氏(カナダ?ヨーク大学教授) | 
開催日:  | 
              2014年10月14日 | 
カナダのマリファナ問題-1960年代から続く熱い議論(466KB)
講演会報告(1837KB)

第22回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              チチェン?イッツァの太陽の刻印-メキシコのアイデンティティ 密林に眠るマヤ文明の世界 | 
講師:  | 
              アルトゥーロ?モンテーロ 氏 (テペヤク大学大学院課程研究センター長)  | 
            
開催日:  | 
              2014年10月3日 | 
チチェン?イッツァの太陽の刻印
    -メキシコのアイデンティティ 密林に眠るマヤ文明の世界(2563KB)
講演会報告(5514KB)

第21回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              ベトナムの村人と共に歩む-涙あり、笑いありの地域づくり | 
講師:  | 
              伊能 まゆ 氏(NPO Seed to Table代表) | 
開催日:  | 
              2014年6月17日 | 
ベトナムの村人と共に歩む-涙あり、笑いありの地域づくり(793KB)
講演会報告(7561KB)

第20回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              キューバは今-日本外交の現場から | 
講師:  | 
              佐藤 博史 氏(在キューバ日本国特命全権大使) | 
開催日:  | 
              2014年5月9日 | 
キューバは今-日本外交の現場から(2214KB)
講演会報告(12799KB)

第19回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              映画字幕翻訳の世界と英語習得 | 
講師:  | 
              戸田 奈津子 氏(本学客員教授) | 
開催日:  | 
              2014年1月17日 | 
映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん(客員教授)による特別講演会を開催
講演会報告(679KB)

第18回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              スリランカとパキスタン-平和で安全な国づくり | 
講師:  | 
              ムハマット?サイード?アフマット?チョードリー 氏(アジア経済研究所研修生)、タヌチャ?クマリ?バンダール?ウェラカットゥ?ムディヤンセラゲ 氏(アジア経済研究所研修生) | 
開催日:  | 
              2013年12月17日 | 
スリランカとパキスタン-平和で安全な国づくり(493KB)
講演会報告(729KB)

第17回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              街角でふれるコトバと社会-第4回中東言語 | 
講師:  | 
              下山 伴子 氏(元東京外国語大学講師) | 
開催日:  | 
              2013年10月4日 | 
街角でふれるコトバと社会-第4回中東言語(667KB)
講演会報告(779KB)

第16回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              カナダ英語はアメリカ英語とどう違う!?-世界で一番長い国境線の両側の英語 | 
講師:  | 
              J.K. Chambers 氏(トロント大学教授) | 
開催日:  | 
              2013年9月26日 | 
カナダ英語はアメリカ英語とどう違う!?
    -世界で一番長い国境線の両側の英語(360KB)
講演会報告(724KB)

第15回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              街角でふれるコトバと社会-第3回東アジア言語 | 
講師:  | 
              飯島 典子 氏(広島市立大学准教授)、林 史樹 先生(本学アジア言語学科教授) | 
開催日:  | 
              2013年7月12日 | 
街角でふれるコトバと社会-第3回東アジア言語(667KB)
講演会報告(1105KB)

第14回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              <世界の英語>へのご招待-イギリス英語とアメリカ英語の違いを中心に | 
講師:  | 
              ジャック?デュラン 氏(仏?トゥールーズ大学教授) | 
開催日:  | 
              2013年6月20日 | 
<世界の英語>へのご招待
    -イギリス英語とアメリカ英語の違いを中心に(1007KB)
講演会報告(723KB)

第13回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              新聞、テレビ、そしてGLOBE…報道の現場から | 
講師:  | 
              三浦 俊章 氏(朝日新聞GLOBE編集長) | 
開催日:  | 
              2013年6月18日 | 
新聞、テレビ、そしてGLOBE…報道の現場から(681KB)
講演会報告(617KB)

第12回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              街角でふれるコトバと社会-第2回東南アジア言語 | 
講師:  | 
              井口 由布 氏(立命館アジア太平洋大学准教授)、遠藤 聡 先生(本学アジア言語学科ベトナム語専攻非常勤講師) | 
開催日:  | 
              2013年6月14日 | 
街角でふれるコトバと社会-第2回東南アジア言語(667KB)
講演会報告(976KB)

第11回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              Cultural Values and the Future of Intercultural Collaboration | 
講師:  | 
              Dr. John Condon (Regents’ Professor at the University of New Mexico)  | 
            
開催日:  | 
              2013年6月3日 | 
Cultural Values and the Future of Intercultural Collaboration(443KB)
講演会報告(649KB)

第10回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              街角でふれるコトバと社会-第1回ヨーロッパ言語 | 
講師:  | 
              飯田 巳貴 氏(専修大学准教授)、豊田 洋美 氏(フェリス女学院大学非常勤講師) | 
開催日:  | 
              2013年5月20日 | 
街角でふれるコトバと社会-第1回ヨーロッパ言語(667KB)
講演会報告(997KB)

第9回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              <留学生と語ろう!シリーズ第2回>大学ってなに?大学生は何をする?世界の大学生活を知ろう! | 
開催日:  | 
              2012年12月11日 | 
<留学生と語ろう!シリーズ第2回>
    大学ってなに?大学生は何をする?世界の大学生活を知ろう!(1687KB)
講演会報告(第1回、第2回)(1268KB)

第8回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              神々と幸福の南アジア-ブータンとネパール | 
講師:  | 
              ソナム?トブギャル 氏(アジア経済研究所 研修生)、バル?クリシュナ?アディカリ 氏(アジア経済研究所 研修生) | 
開催日:  | 
              2012年12月5日 | 
神々と幸福の南アジア-ブータンとネパール(564KB)
講演会報告(1394KB)

第7回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              在日ブラジル人の素顔-雇用危機と東日本大震災を乗り越えて | 
講師:  | 
              アンジェロ?イシ 氏(武蔵大学社会学部教授) | 
開催日:  | 
              2012年11月12日 | 
在日ブラジル人の素顔-雇用危機と東日本大震災を乗り越えて(632KB)
講演会報告(1169KB)

第6回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              韓流10年と、これから | 
講師:  | 
              金 泳徳 氏(韓国コンテンツ振興院日本事務所所長) | 
開催日:  | 
              2012年11月7日 | 
韓流10年と、これから(382KB)
講演会報告(1143KB)

第5回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              カナダのフランス語圏-ケベック州の社会と文化 | 
講師:  | 
              ドゥニーズ?ダウ 氏(ケベック大学モントリオール校名誉教授) | 
開催日:  | 
              2012年10月11日 | 
カナダのフランス語圏-ケベック州の社会と文化(541KB)
講演会報告(1848KB)

第4回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              ミャンマー民主化のゆくえ-アウンサンスーチーとノーベル平和賞 | 
講師:  | 
              永井 浩 先生(本学名誉教授)、エイチャン先生(本学アジア言語学科教授) | 
開催日:  | 
              2012年7月10日 | 
ミャンマー民主化のゆくえ-アウンサンスーチーとノーベル平和賞(605KB)
講演会報告(1749KB)

第3回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              英語落語の世界-Let’s try English Rakugo! | 
講師:  | 
              須藤 達也 先生(本学非常勤講師) | 
開催日:  | 
              2012年6月22日 | 
英語落語の世界-Let’s try English Rakugo!(344KB)
講演会報告(1295KB)

第2回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              <留学生と語ろう!シリーズ第1回>留学について語ろう!留学経験から私が得たもの | 
開催日:  | 
              2012年6月14日 | 
<留学生と語ろう!シリーズ第1回>留学について語ろう!
    留学経験から私が得たもの(1834KB)
講演会報告(第1回、第2回)(1268KB)

第1回  | 
            |
|---|---|
講演会タイトル:  | 
              <シンポジウム>東日本大震災から1年-報道と支援活動をふり返る | 
パネリスト:  |  
              リンダ?オーハマ 氏(日系カナダ人映画監督)、水野 孝昭 先生(本学アジア言語学科教授)、山本 みき さん(本学英米語学科3年) | 
開催日:  | 
              2012年6月4日 | 
<シンポジウム>東日本大震災から1年-報道と支援活動をふり返る(393KB)
講演会報告(2623KB)