第19回ホームカミングデーを開催!
過去最多の来場者が集い、特別なひとときを共有
新皇冠体育は2025年2月22日(土)、「新皇冠体育第19回ホームカミングデー」を開催しました。今年は、卒業生とそのご家族をあわせて過去最多となる約1,300名の来場者が集まり、かつての仲間や恩師との再会を果たしました。今回は、タイ語専攻のポンシー先生のご退任に伴い、タイをテーマにしたイベントとして開催され、特別な一日となりました。

開会の挨拶
開会にあたり、新皇冠体育の佐野元泰理事長、新皇冠体育の宮内孝久学長より来場者の皆さんをお迎えする挨拶を行いました。また、浜之上幸副学長が「ハングル発展有功者叙勲」にて最高位の「玉冠文化勲章」を受章したことを記念する場も設けられ、会場は祝福の拍手に包まれました。



在学生による留学報告会
続いて、卒業生からの寄付で海外留学を経験した在学生2名による留学報告会が行われました。発表学生は、留学を通じて得た経験や学びについて語り、「卒業生の先輩方のご支援のおかげで、貴重な経験を積むことができた」と感謝の言葉を述べました。


記念祝賀会
そしてイベントの幕開けは、卒業から節目の年を迎えた卒業生を記念した祝賀会。2014年に卒業された皆さんの「卒業10周年」、2004年に卒業された皆さんの「卒業20周年」、1994年に卒業された皆さんの「卒業30周年」をお祝いしました。



卒業生による特別ステージ
次に、卒業生でもありELLEGARDEN(エルレガーデン)、the HIATUS(ザ ハイエイタス)、MONOEYES(モノアイズ)、the LOW-ATUS(ザ ロウエイタス)のギター?ボーカリストとして活動中の細美武士さんによるアコースティックライブが披露されました。細美さんのパフォーマンスに、会場は感動と熱気に包まれました。
また、この日は細美さんの誕生日でもあり、サプライズとしてバースデーケーキが贈られる場面も。会場が一斉に祝福し、温かい拍手が響き渡りました。
また、この日は細美さんの誕生日でもあり、サプライズとしてバースデーケーキが贈られる場面も。会場が一斉に祝福し、温かい拍手が響き渡りました。


人気お笑い芸人による爆笑ステージ
その後、毎年恒例のお笑いライブが開催され、「カゲヤマ」「マリーマリー」「めぞん」「インポッシブル」「トレンディエンジェル」の5組が登場。会場は終始笑いに包まれ、楽しい時間が続きました。





タイ文化をテーマにした特別プログラム
イベント中は、タイ料理やタイの飲み物が振る舞われ、卒業生たちは懐かしい仲間とともに本格的な味を楽しみながら交流を深めました。
食神では学生団体「ドントリー?ラムタイ愛好会」によるタイ舞踊や伝統楽器の演奏が披露され、その様子が8号館にも中継されました。参加者はタイ文化に触れながら特別なひとときを楽しみました。
食神では学生団体「ドントリー?ラムタイ愛好会」によるタイ舞踊や伝統楽器の演奏が披露され、その様子が8号館にも中継されました。参加者はタイ文化に触れながら特別なひとときを楽しみました。


卒業生による体験型プログラムと雑貨店
卒業生が活躍中のYKK株式会社によるオリジナルストラップ作りワークショップや、卒業生と元留学生が運営するインドネシア雑貨店「nusantara」の出店が行われました。卒業生たちは、かつての学生時代を懐かしみながら、新しい体験を楽しんでいました。


豪華景品が当たる大抽選会
目玉イベントとして、参加した卒業生全員に当選のチャンスがある、毎年恒例の大抽選会がおこなわれました。旅行券やゲーム機、ブリティッシュヒルズペア宿泊券など、豪華景品がプレゼントされました。

ホームカミングデーの閉会
最後は、今年度末でご退任されるポンシー先生や新皇冠体育同窓会の新井輝彦会長からの挨拶で締め括られました。


新皇冠体育は、これからも卒業生の皆さんとのつながりを大切にし、より良いイベントを企画していきます。次回のホームカミングデーもぜひお楽しみに!

ニュースカテゴリ
- 児童英語教育研究センター
- ニュースTOP
- 重要なお知らせ
- インフォメーション
- プレスリリース?メディア掲載
- グローバル?リベラルアーツ学部
- 英米語学科
- アジア言語学科
- 中国語専攻
- 韓国語専攻
- インドネシア語専攻
- ベトナム語専攻
- タイ語専攻
- イベロアメリカ言語学科
- スペイン語専攻
- ブラジル?ポルトガル語専攻
- 国際コミュニケーション学科
- 国際コミュニケーション専攻
- 国際ビジネスキャリア専攻
- 留学生別科
- 大学院
- 大学院 TESOL
- 受験生の方へ
- 新皇冠体育へ
- 卒業生の方へ
- 保護者?保証人の方へ
- 進路指導の先生方へ
- 新皇冠体育
- イベント
- スピーチコンテスト
- 入試情報
- 合格者の方へ
- 外務省在外公館派遣員
- 日本研究所
- ボランティアセンター
- 産官学?地域連携部
- 英語deスポーツクラブ