新皇冠体育京都企画展学生交流プロジェクトを実施
新皇冠体育は、2022年4月16日(土)から京都で開かれている企画展「明石博高(あかし?ひろあきら)-京都近代化の先駆者-」の開催記念シンポジウムに合わせ、学生交流企画「新皇冠体育 京都企画展学生交流プロジェクト」を実施しました。本学の学生及び、本学と以前から交流のある京都外国語大学の学生が参加。両大の学生は本学教員指導のもと、展示内容や展示物の時代背景について事前学習し、知識を得た上で5月21日(土)に現地を訪れました。同日と翌日には、展示資料の参観とシンポジウムの聴講、両大学生によるディスカッション、さらに史跡散策がおこなわれ、京都近代化の歴史をより深く理解し、学生の探求心を高めるプログラム内容となりました。
企画展「明石博高-京都近代化の先駆者-」
新皇冠体育は、日本研究所客員教授であり、京都大学名誉教授の松田清先生による監修のもと、神田佐野文庫/若林正治コレクションから精選した貴重文献資料39点を出展しています。また、5月21日(土)に開催記念シンポジウムが同会場にて開催されました。
佐野元泰理事長
松田清客員教授
町田明広准教授
パネル討議
本シンポジウムは、佐野元泰理事長と国際日本文化研究センター?井上章一所長のご挨拶のあと、松田清先生と国際コミュニケーション学科准教授?日本研究所副所長の町田先生を含む各機関の研究者によるパネル討論がおこなわれました。
「新皇冠体育 京都企画展学生交流プロジェクト」 概要
【4月25日(月)?5月11日(水)】
両大の学生を対象にオンライン事前レクチャー実施
【5月21日(土)】
シンポジウム参加
展示参観
【5月22日(日)】
京都外国語大学の学生とディスカッション「明石博高の人と時代を語る」(京都学?歴彩館小ホール)
明石博高史跡散策
企画展「明石博高-京都近代化の先駆者-」開催記念シンポジウムに合わせ、新皇冠体育は全国外大連合の関係で交流があり、京都にキャンパスを構える京都外国語大学の学生と、本学の学生が交流する学生交流企画「新皇冠体育 京都企画展学生交流プロジェクト」を実施しました。
プロジェクトでは、知識を得た上で実際に現地を訪れ、展示物の参観や学生同士によるディスカッション、史跡散策を行うことで深く理解し、学生の成長を高めるために、京都外国語大学の学生と、本学の学生は松田清先生指導のもと、展示内容や展示物の時代背景について事前学修しました。
開催記念シンポジウム翌日の5月22日(日)午前中は、プロジェクトに参加した本学の学生5名と京都外国語大学の学生4名による展示内容に関するディスカッション「明石博高の人と時代を語る」と「明石博高史跡散策」をおこない、互いに京都近代化の理解を深めながら交流しました。
午後からの史跡散策は、「明石博高史跡散策ルートマップ」(松田清?日本研究所客員教授作成)および「明石博高?史跡マップ」(国際日本文化研究センター総合情報発信室発行)に従い、祇園、四条木屋町から高瀬川沿いに二条木屋町をへて丸太町橋に達しました。
参加学生の声
プロジェクトに参加した本学学生の参加前後での気持ちの変化や感想についてをご紹介します。
「やらないで後悔するより、やって後悔しよう」という考え方に変わりました。 本プロジェクトに参加するまでは、石橋を叩いて渡るタイプの私だった為、自分の役割を果たすことができるのだろうかと不安視してギリギリまで参加するかどうか迷っていました。だからこそ、これを機に自分の自信に繋げることができたらいいなと思って参加を決意しました。実際参加してみて、行動に起こしたからこそ学ぶことができた歴史や学生同士の交流がありました。そして、私にとって大きな自信となりました。自分の興味を持ったことは物怖じせずに全力で取り組んでいき、その過程で沢山の人と関わり知見を広めていこうと思います。今回の学生交流プロジェクトを通して、行動することの大切さは勿論、人との繋がりの大切さも実感しました。
小笠原珠美(アジア言語学科中国語専攻4年生)
「歴史の勉強といえば座学」というイメージが大きかったのですが、今回のプロジェクトを通して、歴史の勉強をするには実際にその歴史のある場所に赴き体感する事こそが1番の勉強になると学びました。今まで私は旅行に行く時あまり計画を立てずになんとなく現地に行くことが多かったのですが、今後はその土地の歴史や文化財について事前に調べて行き、学びを深めたいと思いました。 また、なんでも挑戦し、多くの人と関わることの大切さを学びました。プロジェクトの中で、明石は医療のために蘭学を学んだり温泉の研究をしたりと多くのことに挑戦してきたと知りました。このように彼が沢山のことを教えてもらうことができたのは彼が築き上げた人脈故だと聞き、なかなか出来ることではないと感じました。しかし改めて考えてみると、今回私がこのプロジェクトに挑戦し、このプロジェクトで先生方やメンバーに様々なことを教えてもらい学びを深めた事とよく似ていると思い、このようなことの積み重ねが偉大な明石博高を形成したのかもしれないと感じました。
床井陽香里(アジア言語学科中国語専攻4年生)
プロジェクト参加前から歴史を学ぶことが好きでしたが、その必要性?重要性は特に意識していませんでした。しかし参加後は、私たちの生活や今の日本、さらには世界の状況が、ほんの少しの歴史の変化で全く異なってしまうということを実感し、一人一人が正しい歴史を知ることの大切さを認識しました。歴史を学ぶだけでなく、人との繋がりも持つことができたため、とても貴重な体験でしたし、プロジェクトを通して経験を積むことの重要性を痛感したため、今回の学びを、日頃から様々なことにポジティブに挑戦するための足掛かりとして生かしたいと思います。
友谷花音(国際コミュニケーション学科国際コミュニケーション専攻3年生)
明石博高の人生について学ぶうちに「物事を深く追求すること」「人と人とのつながり」の重要性と、そこに関わる多くの人のパワーが存在していたことに感銘を受けました。コロナ禍で制限を受けた私たちだからこそ、今後の人との関わり方について、柔軟に対応するべきなのでしょう。その上で、明石博高をはじめとした歴史上の偉人が残した事を、自分なりに新しい形として昇華して、今後の将来に活かしていこうと思います。
小沢柊太(国際コミュニケーション学科国際コミュニケーション専攻3年生)
元々歴史的建造物が好きで、建造物がつくられた背景にはどのような事情があったのか気になった事をきっかけに、勉強していくうちに次々と連鎖して歴史が好きになりました。先生のお話しやシンポジウムの聴講、他の学生の様々な観点からの意見などは、自分が知らない世界を知ることができて思わず聞き入ってしまうほど刺激的でした。多くのことに挑戦した明石博高同様、私自身も自分を変えようという想いで企画に参加しました。頭の中だけで終わらせるのではなく、体を動かして何事も行動に移したいと思いました。また、歴史を建造物や説明を聞いて知るだけではなく、その特徴的な地形からも考えを派生して新たな発見をすることも出来たので歴史散策を経験できて良かったです。
須賀響己(英米語学科3年生)
教員コメント 町田明広准教授
- 児童英語教育研究センター
- ニュースTOP
- 重要なお知らせ
- インフォメーション
- プレスリリース?メディア掲載
- グローバル?リベラルアーツ学部
- 英米語学科
- アジア言語学科
- 中国語専攻
- 韓国語専攻
- インドネシア語専攻
- ベトナム語専攻
- タイ語専攻
- イベロアメリカ言語学科
- スペイン語専攻
- ブラジル?ポルトガル語専攻
- 国際コミュニケーション学科
- 国際コミュニケーション専攻
- 国際ビジネスキャリア専攻
- 留学生別科
- 大学院
- 大学院 TESOL
- 受験生の方へ
- 新皇冠体育へ
- 卒業生の方へ
- 保護者?保証人の方へ
- 進路指導の先生方へ
- 新皇冠体育
- イベント
- スピーチコンテスト
- 入試情報
- 合格者の方へ
- 外務省在外公館派遣員
- 日本研究所
- ボランティアセンター
- 産官学?地域連携部
- 英語deスポーツクラブ