学食事情
【中国】東は辛い、西は酸っぱい、南は甘い、北は塩っぱい
中国の学食事情
中国の学食の定番は、ごはんとスープにおかず2品といったところ。だいたい10元くらいです。
日本の感覚ですと200~300円くらいでしょう。おかずは、中華料理の定番は揃っています。野菜炒めなど炒め物や、チンジャオロースー、八宝菜、酢豚など。スープは、玉子スープ、トマトスープなどいろいろです。その他に、餃子、肉まん、具が入ってない饅頭などがあります。麺類もありますが、ラーメンは少ないです。ジャージャー麺などの方がポピュラーでしょう。中国の味つけは、東は辛い、西は酸っぱい、南は甘い、北は塩っぱいとよく言われます。ただ、学食のものは普通の家庭料理という感じです。
日本の食事と違うのは、お茶がないということでしょう。お茶を飲みながら食事をする習慣は中国にはありません。お茶も、北京では普通ジャスミン茶を飲みます。また、市販されているお茶はほとんどが砂糖入りです。
高橋 海生先生
【韓国】ペットボトルは持ち歩かない
韓国の学食事情
韓国でも、大学にはほとんど学食があります。
韓国の料理というと辛いという印象がありますが、大雑把に言えば、安いところは辛く、値段が高く上品になっていくと薄味になるのです。ただ、辛いものが嫌いなわけではなく、もやしスープに唐辛子の粉を入れる人も珍しくありません。味付けは、日本のようにお醤油味のしょっぱいものは少ないです。
日本の大学生は、水やお茶のペットボトルをよく持ち歩いています。韓国は飲み物がとても安いので、ペットボトルを持ち歩く習慣はあまりないです。
印 省熙先生
【インドネシア】いろんな屋台で、好きなものを好きなだけ
インドネシアの学食事情
インドネシアの大学にも学食はありますが、学生受けはあまりよくありません。
大学のまわりに屋台や喫茶店が多数あるので、そっちの方が好きなものが選べるからです。料金も、一食80円くらいのところが、50円の学生料金で食べられます。
ご飯(インドネシア語ではナシ)が主食ですから、ナシゴレン(インドネシア風チャーハン)、ナシカレー(野菜カレー)、ナシヌヤム(フライドチキン?ライス)などいろいろあります。麺類は、インドネシア風やきそば、ラーメン、ヌードルなどがありますが、種類は日本の方が多いでしょう。
味付けは地方によって違います。ジャワなど中部ジャワ州は甘いのが特徴。辛いものが食べたかったら、スマトラ?レストランに行きます。飲み物の自動販売機はないので、屋台などで買うことになりますが、お茶、コーヒー、ジュース、どれも甘い味がついています。
スヨト先生
【インドネシア】いろんな屋台で、好きなものを好きなだけ
インドネシアの学食事情
インドネシアの大学には、直訳すると「学生芸術祭」というイベントがあります。時期は、たいてい6月の定期試験後で、2日くらいが普通でしょう。主催は学生委員会ですが、スポンサーを探して資金提供をお願いすることもあります。
キャンパス内にはステージを組んで、学生のグループが歌ったり踊ったり演奏したりします。有名な歌手を呼ぶ場合もあります。
いまはジャズが好まれているようです。ただアメリカのそれとはだいぶ趣きが違っていて、インドネシアのはもっとイージーリスニング風です。もちろん、ロックやガムランもあります。音楽以外のシンポジウムや研究発表も同時に行われます。
屋台も出ますが、日本のように学生が作るということはありません。大学のまわりにいつも出ている屋台を呼んで来ます。お酒はなしで、せいぜいコーラくらいでしょう。日本と同じように、この日は地域の人たちもお祭りに参加して、学生たちと一緒に楽しみます。
エマ?マジッド先生
【ベトナム】タイのものほど甘くはありません
ベトナムの学食事情
ベトナムの大学にも学食は必ずあります?新皇冠体育の種類も多く?衛生面でもしっかりしています?それにもちろん安い?
外のお店なら3万ドンくらいでしょう?でも?学食なら1万5千から2万ドン(60円から70円)で食べられます?定番は?ごはんとおかず?それに飲み物という組合せでしょう?ごはんはパンに代わる場合もあります?
おかずのベトナム料理は?肉?玉子?魚?エビ?カニなどが主役?それを?茹でたり?揚げたり?煮たりなどバリエーションがあります?
ただ?日本でおなじみのフォー(ベトナムのうどん)は置いてありません?飲み物は?コーラ?ジュース?炭酸類?ミネラルウォーターなど?味はどれも日本のものより甘みが強い感じです?それでも?タイのものほどは甘くありません?学食に給茶機はありません?食事の最中にお茶は飲まないからです?ベトナムでは?お茶は食後に飲みに行きます?
チンミンハイ先生
【タイ】ごはんの上におかずをトッピング
タイの学食事情
タイの大学にも学食はあります。いろんな店が入っていて、ちょうどフードコートのような感じ。ただ、大学のまわりに屋台や食堂がたくさんあるので、そこで食べる学生の方が多いでしょう。
ご飯の上におかずを何品かトッピングするのが、スタンダードな昼食です。おかずは、カレーや炒め物など20~30種類あるでしょう。日本と違うのは、それをごはんの上にどんどん載せていくこと。値段は、ごはんとおかず2品で25バーツ(60円)くらいです。
飲み物は、タイ式コーヒー、アイスコーヒー、アイスティーなど。ジュースの種類も豊富です。オレンジのような定番のほか、グアバ、マンゴといったトロピカル?フルーツのもあります。アルコール類はありません。
学生たちは夕食も屋台などで買って帰ることが多いのです。これは普通の家庭でも同じで、料理はめったに作りません。暑いために生ものは腐りやすく、食材を買い置きしておく習慣がないのです。
ポンシー?ライト先生
【スペイン】18歳以上ならお酒も可
スペインの学食事情
スペインの学食は、お盆の上に好きなもののお皿を取っていって、最後に会計するというシステムです。"menú(メヌ)"と呼ばれる定食は、パン、スープ、ポテト、パスタ、ジュースといった組み合わせが一般的。
もちろん日によって、パエリアを選べばパスタは取りませんし、ジュースではなくコーヒーのときもあるでしょう。値段は、300円から400円くらいです。
日本と違う点は、教室で食事をするのは禁止されていること。廊下でも禁止です。また、18歳以上ならばお酒を飲んでもいいので、学食にもワインとビールが置いてあります。
ちなみに、高校の学食はサンドイッチのように決まった新皇冠体育しかありません。小学校には給食はなく、みんなお弁当を持って行きます。
カマチョ?ハビエル先生
【ブラジル】安くて、しっかり食べられる
ブラジルの学食事情
ブラジルの学食も日本と同じように、プレートの上に好きなおかずや飲み物をのせていくのが主流です。全部でだいたい6品から9品くらいでしょう。
内容は、ステーキなどの肉料理、豆料理、ポテト、サラダ、ごはんなどです。飲み物はジュース類、コーラなど炭酸類、それに水。水も炭酸の入ったものがあります。ブラジルにはお弁当という習慣はありません。せいぜいサンドイッチをちょっと持って行く程度。学食はとても安く、70円くらいです。ブラジルは貧富の差が激しいので、それを払うのも苦しい人たちがいます。そういう人たちは、さらに半額(30円)くらいで食べられる制度もあります。
カルラ?マリア?カマルゴ先生
【メキシコ】みんなよく食べるのです!
メキシコの学食事情
メキシコの大学の早朝授業は授業開始が午前7時です。朝早いので、講義が始まる前に、コーヒーとパンで軽く腹ごしらえする人も少なくありません。そして、8時か9時頃になると、今度は本当の朝食です。そのときは、豆料理、玉子、ソーセージなども取ります。
1時から2時頃が昼食。昼食には、メインの料理に、ご飯(アロス)、トルティージャ(トウモロコシの粉を練って薄くのばして焼いたもの)、インゲン豆(フリホール)料理などをそえるのが定番です。値段は2~300円くらい。
メインとしては、チレス?レジェノス(ピーマンにチリトウガラシで味付けした肉を詰めて揚げたもの)やローストチキンなどさまざまです。
デザートは、アロス?コン?レチェ(米をミルク、砂糖、シナモンで炊いた粥風デザート)やチョンゴス?サモラノス(ミルク、砂糖、シナモンを煮つめたデザート)などがポピュラーです。料理以外で日本と違う点をあげれば、それは量でしょう。メキシコ人は、みんなたくさん食べるのです。
シルビア?ゴンザレス先生
エッセイカテゴリ