新皇冠体育

图片

神田外語と異文化理解教育の歩み

大学への編入学が認められない「専門学校」の現実

神田外語学院では、外国語の学習に加えて日本文化の教育にも力を入れていきました。華道や茶道のほか、「文化と教養」といった科目を設け、学生が日本文化を学ぶ機会を提供したのです。イギリスやアメリカでの語学研修でも、女子学生には浴衣、男子学生には柔道着を持たせ、現地では折り紙や書道のイベントを開催しました。学生を引率した佐野隆治はこう回想しています。

「現地学生の名前を当て字の漢字で書いてあげた。大成功ですよ。仲良くなって、その日のうちに片言でも英語をしゃべる。外国人とコミュニケーションするうえで、文化は強い。学生に日本文化の勉強をさせなくてはと思いましたね」

昭和51(1976)年1月、専修学校設置基準が施行されました。高等学校の教育課程を修了した者が職業に必要な専門課程を学ぶ「専門学校」が法律によって認められたのです。神田外語学院もいち早く申請し、認可を得ました。

この法律では、専門学校を修了した者は短期大学修了と同等の資格を得て、4年制大学の3年次編入学が認められるはずでした。しかし、現実には編入学を認める大学はほとんどありません。大学への編入学を希望する学院生のほとんどが、入学試験を受けて1年生から学び直さなければならなかったのです。

昭和50年代初頭の神田外語学院における授業風景。ネイティブ教員を積極的に採用し、学生が生きた英語を学べる環境を整えた。(写真:「若者の“波長”をつかめ」『季刊中央公論経営問題秋季号』、中央公論社、昭和53年9月号より)
昭和50年代初頭の神田外語学院における授業風景。外国人教員を積極的に採用し、学生が生きた英語を学べる環境を整えた。(写真:「若者の“波長”をつかめ」『季刊中央公論経営問題秋季号』、中央公論社、昭和53年9月号より)

かつてない学びのある大学を設立する挑戦を開始

佐野学園は、学院生が大学へ編入学する道を拓くべく、大学の設置に向けて動き始めました。

昭和53(1978)年、千葉県が幕張の埋め立て地に教育機関を招致する方針を決めると、佐野学園は県に対して埋め立て地の利用申請を行いました。昭和54(1979)年8月、外国語大学設立の構想案を策定。昭和57(1982)年4月には、大学設置準備室を設け、本格的な準備を始めました。

佐野学園が大学設置の方針を公にした当時、文部省は都市部における新大学の設立を、特に必要と認める場合を除いては認可しない方針でした。同省は戦後、急速に増加した大学進学者に対応するため、大学の新設を認めてきました。しかし、戦後30年が経過し、見直しが必要な時期を迎えていたのです。

佐野学園が首都圏に大学を設置するには文部省が「特に必要と認める」教育を用意しなければなりませんでした。従来の外国語大学と差別化を図り、なおかつ文部省が必要と認める学問を軸とする新大学。大学設置の責任者を務めていた佐野隆治は、当時はまだほとんど知られていなかった「異文化コミュニケーション」という新しい学問に注目しました。

学校法人佐野学園:理事長室?いしずゑ会
〒101-8525 東京都千代田区内神田2-13-13
TEL: 03-5289-8828

法人本部広報部 渡邉公代
TEL:03-3258-5837

写真撮影:塩澤秀樹
取材?文:山口剛

本ページの記事?写真等及びコンテンツの著作権は、
神田外語いしずゑ会、写真家または情報提供者それぞれに帰属しています。

閉じる