グループ?司会者 | タイトル?発表者(所属機関) |
---|---|
Aグループ 司会:小松 照幸 (名古屋学院大学) |
“Global Learning Networks and Their Intercultural Implications : The Role of the Education Providers“ Cemil Ulukan/小林登志生(文部科学省メディア教育開発センター) |
“Cultivating Global Literacy through EIL Education in Japan” 中村 耕二(甲南大学) | |
「異文化コミュニケーション教授の優良アプローチと誤解を生む可能性のあるアプローチの考察-フランスの高等教育における教育の事例を通して-」 田熊 美保/Keltoume Blaq/Jill Ridgway (UNESCO、INALCO) | |
Bグループ 司会:久米 昭元 (立教大学) |
「日系ブラジル人工場労働者の組織文化の理解と下位文化の形成」 宮谷 敦美(岐阜大学) |
「社会的統合政策に対する異文化間教育者の理解の必要性」 菅井 英明(国立国語研究所) | |
「日本における新しい英語観の確立について -文化人類学的知見による一考察-」 伊東 弥香(東海大学) | |
Cグループ 司会:遠山 淳 (桃山学院大学) |
「異文化コミュニケーション能力再考-人間関係を中心に-」 海谷 千波(獨協大学大学院) -発表者都合により中止- |
「誤解発生にみる 私たちのコミュニケーションのあり方-日?米文化の違いを超えたもの-」 今井 千景(関西大学) | |
「コミュニケーションとは何か」 青山 治城(新皇冠体育) |
グループ?司会者 | タイトル?発表者(所属機関) |
---|---|
Dグループ 司会:徳井 厚子 (信州大学) |
“「外国語学習によって気づく日本語会話の特異性に関する一考察-あいづちの使用を中心として-」 玉井 勲(成城大学) |
「日本語の論理性-起承転結の誤解-」 牧野 由香里(関西大学) | |
Eグループ 司会:青山 治城 (新皇冠体育) |
「『障害文化』論が異文化コミュニケーション研究に提起する課題」 河村 真千子(日本大学大学院) |
「最近のジェンダー理論における性差認識」 ギブソン松井 佳子(新皇冠体育) | |
Fグループ 司会:御手洗 昭治 (札幌大学) |
「「日米広告の比較考察によるグローバリゼーションの中の異文化理解」 井上 久美(上智大学) |
本年度の第12回夏期セミナーは「グローバリゼーションの中の日本:理解と誤解の間で」と題し、現代の世界に広がるグローバル化?IT化そして 民族?地域紛争や異文化対立の時代に、われわれはどのように現状をとらえ対応してゆくべきかを考えてみることにしました。
昨年のセミナーでは、河合隼雄氏(文化庁長官?臨床心理学者)をゲストにお迎えし、アメリカのアカデミックなコミュニケーション学からひとまず身を引きはなし、 具体的な人間関係や日本文化?社会といった諸要素に目を向けることによって、大局の流れにからめ取られるのではないオールターナティヴな視点の模索がなされ、 その中で学校教育の具体的改善策についてもいくつかの提案がなされました(両氏の対談集『日本人とグローバリゼーション』講談社+α文庫2002年も参照のこと)。
今回は昨年の流れを引き継ぎながらさらにグローバリゼーション時代における「誤解の効用」に焦点をあて、1959年からスタンフォード研究所に赴任し現代アメリカのコミュニケーション学創立と 展開を目にしてきた加藤秀俊氏(国際交流基金日本語国際センター所長?社会学)による基調講演、および加藤氏と石井米雄氏(新皇冠体育学長?東南アジア史)の対談によって さまざまな角度から問題が提起されました。
基調講演で加藤氏は、人類史上における伝染病、帰化動植物、戦争?労働人口移動などの具体例をあげながら、文化接触と文化間コミュニケーションを「生物圏 Biosphere」、 「精神圏 Noosphere」および「記号?意味空間 Semioshpere」の3つの領域に分けて説明され、言語文化の混交と変容を肯定的にうけとめ利用する重要性を強調されました。 そして推薦図書として鶴見俊輔の『誤解する権利』(筑摩書房1963年)を挙げられ、引用されました。「学問や評論を商売にするようになってから…いかに多くの論争が誤解のうえになりたっているか に気がつかざるをえない。(省略)誤解する権利と逆に誤解される権利というのもある。(省略)我々は自分たちの心情を直接的にみんなに手わたしすることはできないので…どんな動機を その行動の背後に想定するかによって、ぜんぜんちがう意味をもつ行動として映ずる。論争という活動がもともと誤解する権利の活発な行使を前提としている以上、 むしろわれわれは誤解される権利を十分に活用して、自分で考えて意味のあると思う行動をどんどんつみかさねてゆくべきではないか。日常のつきあいの世界でも、 誤解される権利をもっと活発に行使してゆくほうが、からっとした空気をつくれるように思う」
また別の実例として、当初コメディーとして書かれたチェーホフの『桜の園』がのちに悲劇文学の代表として世界中で絶賛されたことに触れられ、文芸、テクノロジー、 商業などにおけるある作品(商品)がいったん作者の手を離れて受容されると、元来の意図とは違う解釈を生みそれが大ヒットにつながることもあると指摘されています。 このような偶発性をおそれず、それが新たな何かを再創造していくのだと認識することで、グローバリゼーションのパラドクシカルな効用もありえると締めくくっておられます。
しかしながら他方で、加藤氏と石井氏の対談で問題にされたように、グローバル化への自己適応は強いストレスを生じさせる諸刃の剣でもあります。 幸か不幸か日本はまだグローバリゼーションによる変化をせっぱ詰まった状況として感じていないのではないでしょうか。このことを自己批判したり悲観するのではなく、 現在すでにグローバル化を感得し変化をよぎなくされている人々の声に耳を傾け、必要に応じて柔軟な改革に着手していくことが望ましい対処法ではないかと思われます。
実際、このセミナーもグローバル化の波をうけつつあるのでしょう。今回のプログラムは、従来の異文化コミュニケーション学や言語文化研究のみでなく社会科学、 地域間関係などより幅広い研究領域をおもちの方々が参加されました。そして今回のセミナーの後半には、今年6月22日に正式発足した「多文化関係学会」との共催で個人研究発表会が設けられ、 様々な研究分野からの意欲的な報告で盛況となりました。また研究発表との同時進行で、今年もセミナー全体の衛星中継を担っていただいたメディア教育開発センター(NIME)主催の 公開パネル討論「21世紀における多文化共生に関する諸課題」が全国の提携大学を衛星でつないで開催されました。このような新機軸が次々と立ちあげられ、 重層的に領域横断的に協働してゆくことが、今後の夏期セミナーの活性化につながり、グローバル?ネットワークの一端としての役割を担えればと思います。