異文化コミュニケーション研究所では、昭和63(1988)年から平成13(2001)年にかけて、ニュースレター『異文化コミュニケーション』を発行してきました。この冊子では、異文化コミュニケーション分野の研究者たちから寄せられた小論文やオピニオンを掲載するとともに、この分野に関するイベントなどの最新情報を紹介。全国の主要な大学や研究機関、図書館などに送付され、異文化コミュニケーションという学問を社会に啓蒙するうえで大きな役割を果たしました。
                        
                        	
                            	
                                
                                    
                                        - 発刊にあたって
- 古田 暁(異文化コミュニケーション研究所所長)
                                        - アメリカにおけるコミュニケーション研究の
 動向とその広がり(1)
- 野村直樹(新皇冠体育)
                                        - データにみる"国際化の波"(1)
 -外国人及び日本人の出入国統計より-
-  
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - "Rhetoric : East and West"会議に出席して
- 岡部朗一(南山大学教授)
                                        - 米国における留学生事情
 -NAFSA 40周年記念大会に参加して-
- 小松照幸(名古屋学院大学講師)
                                        - アメリカにおけるコミュニケーション研究の
 動向とその広がり(2)
- 野村直樹(新皇冠体育)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - 特集:イスラムと日本
-  
                                        - BARRIERS TO UNDERSTANDING ISLAM
- アリフィン?ベイ(新皇冠体育教授)
                                        - 一モスレムから見た日本
- R.A.シディキ(イスラミックセンタージャパン理事)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - 特集:リエントリー(Reentry)
-  
                                        - "帰国異文化移行"研究の発展のために
- 上原麻子(広島大学教育学部助教授)
                                        - CURRENT ISSUES IN REENTRY RESEARCH
- Judith N Martin(ミネソタ大学助教授)
                                        - データにみる"国際化の波"(2)
 -海外在留邦人長期滞在者数?子女数-
-  
                                        - BARRIERS TO UNDERSTANDING ISLAM(2)
 -Academic Level
- アリフィン?ベイ(新皇冠体育教授)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - 特集:外国人の就労
-  
                                        - カナダの移民労働-最近の事情から
- 加藤譲治(新皇冠体育教授)
                                        - データにみる"国際化の波"(3)
 -外国人の入国及び就労に関する統計から-
-  
                                        - BARRIERS TO UNDERSTANDING ISLAM(3)
 -Mass Media Level
- アリフィン?ベイ(新皇冠体育教授)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - 特集:ディベート
-  
                                        - 日米交歓ディベート
 '89年度全米代表日本ツアーを終えて
- 松本 茂(日本ディベート協議会会長)
                                        - 日米アカデミック?ディベートの歴史的発展と
 今後の動向
- 鈴木 健(日本ディベート協議会常務理事)
                                        - データでみる"国際化の波"(4)
 -海外長期滞在者に関する統計から-
-  
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - 異文化コミュニケーション状況指標作成のための
 研究会活動報告(中間報告)
- 加藤譲治(新皇冠体育教授)
                                        - Intercultural Training(異文化適応訓練)の為の
 ワークショップに参加して
- 大谷みどり(異文化コミュニケーション研究所客員研究員)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - 特集:アジアと日本
-  
                                        - JAPAN'S ROLE IN THE DEVELOPMENT OF DISTANCE EDUCATION IN ASIA
- Abdul Waheed Khan
 (Indira Gandhi National Open University, Visiting Researcher at the National Institute of Multimedia Education, Makuhari, Chiba)
                                        - アジアを見る日本人の目を曇らせるもの
- 渡辺文夫(奥羽大学)
                                        - 東南アジアと日本の異文化摩擦
- アリフィン?ベイ(新皇冠体育教授)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - 特集:YesとNoのはざまで -日米関係を考える-
-  
                                        - はっきり言わぬ国言えなくなった国
- 神山四郎(新皇冠体育教授)
                                        - パーセプション?ギャップは埋められるか
- 示村陽一(関西外国語短期大学助教授)
                                        - Newsweekのメッセージ
- 荒木暢也(武蔵野女子大学講師)
                                        - SCA年次大会に出席して
- 久米昭元(異文化コミュニケーション研究所副所長)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - 日本の大学におけるコミュニケーション教育の
 実態調査報告
- 新皇冠体育 異文化コミュニケーション研究所
                                        - パール?ハーバー50年と日米関係
- 高杉忠明(新皇冠体育助教授)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - 幕張夏期セミナー
 「日本の大学における
 異文化コミュニケーション論の教育と方法」報告
- 新皇冠体育 異文化コミュニケーション研究所
                                        - 幕張夏期セミナーに参加して
- 手塚千鶴子(慶応義塾大学助教授)
                                        - 日本の大学におけるコミュニケーション教育の
 実態調査報告Ⅱ
- 新皇冠体育 異文化コミュニケーション研究所
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - VALUES AND THE DEVELOPMENT PROCESS
- Diana B. Putman(Fulbright Visiting Researcher, University of Shizuoka)
                                        - THE RHETORIC OF CONSENSUS IN A HIGH-CONTEXT CULTURE
- Michael Day(Ph.D. Candidate, UC. Berkeley)
                                        - 名古屋国際教育ワークショップに参加して
- NH
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - 特集:韓国と日本
-  
                                        - 日常語からみた日本人のコミュニケーション
- 金 東俊(新皇冠体育教授)
                                        - 各言語の漢字語について
- 姜 信沆(韓国 成均館大学校教授-韓国語学)
                                        - 鶏の話
- 任 東権(韓国 中央大学校教授、韓国 民俗学会会長)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - 第2回幕張夏期セミナー
 「日本の大学における
 異文化コミュニケーション論の研究と方法」報告
- 新皇冠体育 異文化コミュニケーション研究所
                                        - 幕張夏期セミナーに参加して
- 横田雅弘(一橋大学助教授)
                                        - DOES THE AMERICAN WAY OF LEARNING MAKE RETURNEES "ABRASIVE"?
- Mariko Muro Yokokawa(Ph.D., Stanford University)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - Is Japan Truly an "Information" Society?
- Toshio Kobayashi(Professor, National Institute of Multimedia Education, Chiba, Japan)
                                        - 日米バイリンガル者によるあいづちの考察
- 久保田真弓(Ph.D., Indiana University)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - Information Processing in Intercultural Communication
- Dr. William S. Howell(Emeritus Professor, University of Minnesota)
                                        - ホームステイにみる対照的コミュニケーション
- 山本直美(お茶の水女子大学助手)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - 開発援助と異文化
 Development Assistance & Culture
- 室 靖(国際開発学会顧問)
                                        - Multicultural Australia - Dealing with Diversity
- Nicholas MARSHALL (Kanda University of International Studies)
                                        - 第3回幕張夏期セミナー
 『異文化コミュニケーション論の教育と方法』
 報告
 Makuhari Summer Seminar of Intercultural Communication
- 新皇冠体育 異文化コミュニケーション研究所
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - 広告と文化-レトリックの観点から
 -Advertisements and Culture: A Rhetorical Perspective
- 五島幸一(愛知淑徳大学教授)
                                        - A Glimpse of Japanese Communicative Style
- Teruto OKAMURA (Associate Professor, Hokusei Gakuen University)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - 変動の時代の新しい大学のために
 Concerning the Future of Japanese Universities
- 小山宙丸(早稲田大学総長)
                                        - 特集:日本人と異文化
-  
                                        - 中国人と日本人における面子の概念
 Japanese and Chinese Concepts of Face
- 末田清子(北星学園大学講師)
                                        - 表情と文化
 -感情のコミュニケーションと表示規則-
 Facial Expression & Culture:
 Communication of Emotion & Display Rules
- 中村 真(宇都宮大学教養部講師)
                                        - The Japanese Pattern of Intercultural Communication: 
 The Indigenous vs The Seaborne or Kochira vs Achira
- Jun Toyama(Professor, St. Andrew's University)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - Reflections on the Uniqueness of the Intercultural Field
- Sheila Ramsey, Ph. D.
                                        - 特集:在日留学生
 International Students in Japan
-  
                                        - 私立大学における留学生の相談事例
 Counseling International Students in a Private University
- 水野治久(麗澤大学国際交流課)
                                        - 「日本事情」をどうとらえるか
 -留学生への授業を通して-
 Introduction of Japan
 How to Teach to International Students
- 佐々木瑞枝(横浜国立大学教授)
                                        - 中国人留学生の日本語教育
 Teaching Japanese for Chinese Students
- 児玉啓子(新皇冠体育講師)
                                        - 第4回幕張夏期セミナー
 「異文化コミュニケーションの教育と研究」報告
 Makuhari Summer Seminar: Intercultural Communication Education & Research
- 新皇冠体育 異文化コミュニケーション研究所
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - THE CULTURAL TRILOGY
- Edward C. P. Stewart, Ph.D.
                                        - 逆カルチャーショック -3つの「個人主義」-
 Counter Culture Shock
 -Three Kinds of Individualism-
- 青山治城(新皇冠体育助教授)
                                        - Globalization of Business and Intercultural Communication
- Miyuka OHARA(Professor, Kobe City University of Foreign Studies)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - Culture vs. Civilization: A Communication Perspective on Modernization
- Kazuhiro HIRAI (Professor, Otuma Women's University)
                                        - スポーツ文化考
 A Perspective on Sports Culture
- 冨?京一(新皇冠体育助教授)
                                        - ジェンダーと異文化コミュニケーション研究
 Gender in Intercultural Communication Studies
- 山田真規子(摂南大学非常勤講師)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - The Nascent "Culture War"
- J. M. Vincent (Associate Professor, KUIS)
                                        - 混乗カツオ漁船における乗組員の異文化接触
 -船上のコミュニケーションの実例紹介 -
 Intercultural Contact on a Mixed Crew Bonito Fishing Boat
- 若林良和(松山東雲女子大学助教授)
                                        - 第5回幕張夏期セミナー
 「異文化コミュニケーションの教育と研究」報告
 Makuhari Summer Seminar:Education & Research for Intercultural Communication
- 新皇冠体育 異文化コミュニケーション研究所
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - Organizational Management & Linguistic Pragmatics
- Teruya Nagao(Professor, Kanda University of International Studies), Bruce Horton(Associate Professor, Kanda University of International Studies)
                                        - The East European Rim after the Fall of Communism: 
 Some Consequences for the Cross-cultural Training of West Europeans
- Dr. Juliana Roth (Munich University, Germany)
                                        - 国際交流の現場から
 Hasty Generalisation in International Communication
- 鈴木一郎(前?津田塾大学教授、静岡英和短期大学講師)
                                        - 「異文化コミュニケーション」という用語に
 ついて
 Random Thoughts on the Term Ibunka Komyunikeishon (Intercultural Communication)
- 古田 暁(異文化コミュニケーション研究所所長)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - 第6回夏期セミナーに向けて
 Preview of the Forthcoming Summer Seminar
- 久米昭元(異文化コミュニケーション研究所副所長)
                                        - MUTUAL EMPATHY: THE KEY TO IMPROVING JAPAN-U.S. RELATIONSHIPS
- Tom Bruneau(Professor in the Department of Speech Communication, Radford University, VA, U.S.A. )
                                        - Japanese Rhetorical Scholarship Revisited
- Yoshihisa Itaba(Assistant Professor of Speech Communication at Kanda University of International Studies)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - 異文化コミュニケーション研究の展望
 Prospects for Intercultural Communication Studies
- 古田 暁(新皇冠体育教授、異文化コミュニケーション研究所所長)
                                        - 名古屋文化
 Nagoya Culture
- Kimiko Akita(Lecturer at Nagoya Women's Junior College of Commerce)
                                        - 京都人のコミュニケーション
 -「京のぶぶ漬け」をめぐって-
 Communication Style of Kyotoites
- 斉藤佳子(同志社大学大学院アメリカ研究科)
                                        - 第6回異文研夏期セミナー報告
 「異文化コミュニケーションの教育と研究
 -多文化共生社会に向けて-」
 Ibunken Summer Seminar:Education & Research for Intercultural Communication: Toward a Multicultural Society
- 新皇冠体育 異文化コミュニケーション研究所(記:晨 光)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - 日本の異文化コミュニケーション研究の現状と
 今後の課題
 The Status Quo and Future Tasks of Intercultural Communication Research in Japan
- 石井 敏(獨協大学教授)
                                        - アメリカ大統領選のメディア戦略
 Media Strategies of Presidential Election Campaign in the U.S.
- 岡部朗一(南山大学教授)
                                        - 日本人の異文化対応
 -伊達と野茂に見るグローバルビジネス
 成功の条件-
 Japanese Intercultural Communication:
 Key Factors for Success of Global Business as Seen in Date & Nomo
- 広村俊悟(凸版印刷㈱販売促進部部長)
                                        - Early Days of Intercultural Communication Studies in the U.S.
- Dr. William S. Howell (Professor Emeritus, University of Minnesota)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - コミュニケーションの視点からみた異文化交流史研究
 Intercultural History from Communication Perspectives
- 遠山 淳(桃山学院大学教授)
                                        - Rhetoric of Political Rites
 政治的儀式にみるレトリック
- Duane L. Olson(Assistant Professor at Seinan Gakuin University)
                                        - 新しい研究分野としての
 政治コミュニケーション論
 Political Communication as a New Field of Study
- 鈴木 健(茨城大学助教授)
                                        - 政治議論はなぜ不毛なのか
 Why Political Debate is Lacking in Japan
- 松本 茂(新皇冠体育助教授)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - ジャワの男のヘラヘラ笑い
 -異文化理解と翻訳をめぐって-
 A Javanese Laughing Style: How to Understand and Translate Other Cultures
- 染谷臣道(静岡大学教授)
                                        - Ethics & the Media in the U.S.: 
 An Intercultural Perspective
 異文化の視点から見たアメリカにおける
 倫理とメディア
- Holly Siebert Kawakami(Teaching Intercultural Communication at Kanda University of International Studies and a member of the KUIS Intercultural Communication Institute's Media Watch Forum)
                                        - マス?メディアの倫理推進システム
 -韓国の場合-
 Media Ethics Advancement Systems in South Korea
- 李 光鎬(前?新皇冠体育「コミュニケーション論」講師)
                                        - メディア?ウォッチ
 沖縄全県FTZ構想から見えた日本の貿易後進性
 -琉球新報調査報道(97.7.25?8.26)から-
 Media Watch: Okinawa Free Trade Zone Proposal
- 川平朝清(昭和女子大学教授)
                                        - 第7回異文研夏期セミナー報告
 「異文化コミュニケーションの理論と実践
 -多様な方法論をめぐって-」
 Ibunken Summer Seminar:
 Theory and Practice of Intercultural Communication: On Various Approaches and Methodologies
- 新皇冠体育 異文化コミュニケーション研究所
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - 日本における
 異文化コミュニケーション研究の課題
 Blind Spots in the Study of Intercultural Communication in Japan
- 御堂岡潔(東京女子大学助教授)
                                        - 江沢民訪米の意義
 A Significance of Jiang Zemin's Visit to the U.S.A.
- 晨 光(異文化コミュニケーション研究所助手)
                                        - Report on the 8th Conference of European Association for Japanese Studies:
 The Status Quo and the Future of Japanese Studies
 ヨーロッパ日本研究学会第8回大会報告
 -日本研究の現状と未来-
- Judit Hidasi(Professor at College of Management and Business Studies, Budapest, Hungary -Former College for Foreign Trade)
                                        - ヨーロッパ日本研究学会第8回大会に参加して
 Report on the 8th Conference of the EAJS
- 小松照幸(名古屋学院大学助教授)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - 異文研6進法の試み
 A New Categorical System for Books of Intercultural Communication
- 久米昭元(異文化コミュニケーション研究所副所長、新皇冠体育教授)
                                        - 情報グローバル化と異文化
 Information-Globalization and Intercultural Studies
- 高崎 望(異文化コミュニケーション研究所教授)
                                        - 21世紀世代にわれわれは何が伝えられるか
 What can We Leave for Growing Generations?
- 水田和生(京都産業大学教授)
                                        - インターネットを介した異文化関連情報
 Intercultural Information via the Internet
- 野澤和典(立命館大学教授)
                                        - The Conference on Interdisciplinary Theory and Research on Intercultural Communicationに参加
 して
- 徳井厚子(信州大学助教授)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - 異文化ジャーナリズム論の必要性
 The Necessity of an Approach to "Intercultural Journalism" Studies
- 武市英雄(上智大学教授)
                                        - Media Watch from Intercultural Perspectives
 異文化の視点からのメディア?ウォッチ
- Kenneth Starck(Professor at the School of Journalism and Mass Communication, University of Iowa)
                                        - 1998年度
 「日本コミュニケーション研究者会議」に
 参加して
 A Report on the Conference of Japanese Communication Researchers in 1998
- 中川典子(流通科学大学助教授)
                                        - 異文化間教育学会第19回大会参加報告
 Summary Report on the Intercultural Education Society's 19th Convention
- 石井 敏(獨協大学教授)
                                        - 第8回異文研夏期セミナー報告
 「異文化コミュニケーションの実践と課題
 -アジアの中の日本-」
 8th Ibunken Summer Seminar : "Practice and Problems of Intercultural Communication: Japan in Asia"
- 新皇冠体育 異文化コミュニケーション研究所(記:高崎望)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - Some Thoughts about Ethics and Intercultural Communication
 倫理と異文化コミュニケーションについての考察
- Fred L. Casmir(Distinguished professor of Communication at Pepperdine University)
                                        - Implications of Recent Brain Studies for Understanding Human Communication
 人間コミュニケーション理解と最近の脳の研究
- Tom Bruneau(Professor at Radford University)
                                        - 国際ビジネスにおける異文化理解の重要性
 The Importance of Understanding Interculture
 in International Business
- 鄭 守源(韓国東西大学助教授)
                                        - Review of "WHY IS INTERCULTURAL COMMUNICATION SO DIFFICULT?", 
 Special Lecture Given by Dr. John Condon
 コンドン博士による学内講演会に参加して
- Holly Siebert Kawakami(Teaching Intercultural Communication at Kanda University of International Studies and a member of the KUIS Intercultural Communication Institute's Media Watch Forum)
                                        - The Report of SIETAR International 24th SIETAR CONGRESS
 1998年SIETAR世界大会報告
- Jacqueline Wasilewski(Professor at ICU)
                                        - 全米コミュニケーション学会第84回年次大会報告
 Report on the 84th Annual Meeting of the NCA
- 三池賢孝(ニューメキシコ大学科目履修生)、吉武正樹(オクラホマ大学大学院生)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - 文化表象としてのツーリズム
 Tourism as Cultural Representations
- 安福恵美子(阪南大学助教授)
                                        - 死の淵より観光と集客を考える
 Tourism, the Acquirement of People, and the Fear of Death
- 貴多野乃武次(阪南大学教授)
                                        - 観光対象に付設された英文解説
 The Use of English on Signboard Explanations at Historical Tourist Sites
- 武内一良(神田外語学院国際観光科長?立教大学観光学研究科博士課程後期在籍)
                                        - Dreams from Outer Space Ⅰ
 宇宙からの夢 その1
- Everett Kleinjans(Former President of East West Center)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - なぜ「異文化屈折」の概念が必要か
 Why the Concept of Trans-Cultural Refraction Necessary
- 宇野善康(愛知淑徳大学教授)
                                        - Dreams from Outer Space Ⅱ
 宇宙からの夢 その2
- Everett Kleinjans(Former President of East West Center)
                                        - 1999年度
 「日本コミュニケーション研究者会議」参加報告
 A Report on the Conference of Japanese Communication Researchers in 1999
- 久保田真弓(関西大学助教授)
                                        - Impressions of the Summer Seminar
- Edwin Brumby(Visiting Fellow at National Institute of Multimedia Education)
                                        - 「異文研夏期セミナー」に参加して
 Impressions of the 9th Ibunken Summer Seminar
- 藤本純子(北海道大学助手)
                                        - 第9回異文研夏期セミナー
 「国境を越える文化-転換期のアジア-」
 The 9th Ibunken Summer Seminar: "Culture Crossing National Boundaries: Asia in Transition"
- 新皇冠体育 異文化コミュニケーション研究所
 (記:久米昭元)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - 「異文化コミュニケーション」と「地域研究」
 "Intercultural Communication" and "Area Studies"
- 石井米雄(新皇冠体育学長、異文化コミュニケーション研究所所長)
                                        - Some Problems in Using English as an Intercultural Means of Communication
- Elizabeth Christopher (Ph.D., Managing Director of Christopher Smith and Associates, Honolulu and Sydney)
                                        - 捕鯨問題について考える(My View on the Whaling Issue)
- 細川隆雄(愛媛大学教授)
                                        - 第9回異文研夏期セミナー
 「国境を越える文化-転換期のアジア-」
 The 9th Ibunken Summer Seminar: "Culture Crossing National Boundaries: Asia in Transition
- 新皇冠体育 異文化コミュニケーション研究所
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - English Language Intellectual Imperialism and its Consequences
- 別府春海(Professor Emeritus of Stanford University)
                                        - 言葉で表現すること、しないこと
 To Verbalize or Not to Verbalize
- 手塚千鶴子(慶應義塾大学国際センター助教授)
                                        - 携帯コミュニケーションの爆発とアジア文化
 Explosion of Mobile Communications and Asian Culture
- 高崎 望(異文化コミュニケーション研究所教授)
                                        - 多目的小劇場完成
 Theater for Intercultural Dialogue
- 児玉顕栄(ミレニアムハウス副館長)
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - グローバリゼーションと人間開発
 Globalization and Human Development
- 川端末人(神戸大学名誉教授)
                                        - Gender Interactions as Intercultural Communication
- ギブソン松井佳子(Associate Professor at Kanga University of International Studies)
                                        - 汎文化的行動と文化的行動
 Pancultural and Cultural Acts
- 中野道雄(神戸市外国語大学教授)
                                        - 第43回異文化コミュニケーション講演会報告
- 久米昭元
                                        - 第17回異文研キャンパス?レクチャー?シリーズ報告
- 岩隈美穂(オクラホマ大学大学院生)
                                        - 10回目の「異文研夏期セミナー」
 A Brief Comment on the 10th Ibunken Summer Seminar
- 小林路義(鈴鹿国際大学教授)
                                        - 第10回異文研夏期セミナー
 「グローバリゼーション再考
 -新しい視座を求めて-」
-  
 
                             
                            
                            	
                                
                                    
                                        - A NEW CHALLENGES TO INTERCULTURAL COMMUNICATION SHCOLARS AND RESEARCHERS
- Dr. Kazuo Nishiyama (Professor Emeritus at University of Hawaii at Manoa and Visiting Professor at Intercultural Communication Institute, Kanga University of International Studies)
                                        - 『アメリカから見た日本 -日米関係の問題点-』
 講師西山和夫氏
- 高崎 望(異文化コミュニケーション研究所教授)
                                        - 新皇冠体育学長、
 石井米雄氏文化功労者顕彰記念講演
 『日本と東南アジア』
- 横田智美(桜美林大学非常勤講師)