新皇冠体育

图片

異文研キャンパス?レクチャー?シリーズ

第16回
異文研キャンパス?レクチャー?シリーズ

「ふたつのベトナム-『北』と『南』の社会比較

講師
重久 美佐紀(新皇冠体育 専任講師)
日時
1999年19月9日(木) 15:15~18:45
場所
新皇冠体育(千葉?幕張)
2号館3階301教室
講師からのメッセージ

皆さんは、ベトナムといえば何をイメージされますか。年配の方ならば、ベトナム戦争、南北統一、その後の難民流出、そしてカンボジア侵攻など、政治的で「暗い」イメージを持つかもしれません。一方、若い方ならば、昨今のエスニックブームも手伝い、ドイモイ(経済開放)で躍動するエネルギッシュで「明るい」イメージを持つかもしれません。一つの国がこのように相反するイメージを持たれるのは極めて希ですが、それはベトナムの地域性に大きく関係しているからなのです。
ベトナムは東南アジアに位置する農業国です。日本の四国を除いたほどの国土に、約7500万人の人々が暮らしています。丁度天秤棒のような地形をしており、南北両側の面積が広く、地域的特質がはっきりしています。特に、天秤の部分にあたる南部と北部は、同一民族でありながら、全く異なる社会を形成しています。なぜ、このような違いが見られるのか、その生態的、歴史的側面を概観しながら、ベトナムの地域性とは何かを探ってみたいと思います。

講師紹介
位置クリア

現在、新皇冠体育専任講師。 専門はベトナム地域研究。
一橋大学大学院博士課程在学中の1992から1994まで、文部省アジア諸国等派遣制度によりベトナム?ハノイ国家大学ベトナム共同研究センターに留学し、農村でフィールドワークに従事する。帰国後も、農村調査を継続し、現在はベトナム北部紅河デルタ2村と南部メコンデルタ1村において定点調査を行う。主なテーマは、ドイモイ以降の農村社会の変容である。

講演会報告

1999年12月9日(木)新皇冠体育(幕張キャンパス)において開かれた異文研キャンパス?レクチャー?シリーズで、本学専任講師重久美佐紀氏による講演「ふたつのベトナム─北と南の社会比較─」が行われた。同氏は、同国の地勢、地理、ドイモイ前?後の社会情勢等の簡単な説明後、北部と南部の農村社会、および村落構造について自身の長年にわたるフィールドワークの結果を基に、エピソードを交えて分かりやすく解説した。前回から地域の人々に参加を呼び掛ける一般公開講座スタイルを取っているこのシリーズで、今回は千葉市教育委員会の後援が得られたこともあり、学生よりも一般の参加者が多数を占めた。また本講演後、希望者により開かれたオープン?ディスカッションにおいても十余名の熱心な参加者との質疑応答、意見交換に充実した時が過ぎ、地域の人々との交流に有意義な第一歩となった。

講演会配布資料
  • 1 はじめに
    (1) 私たちにとってのベトナム
    ベトナム戦争(960-75年)、カンポジア紛争、中越戦争、難民流出
    ドイモイ、経済発展、アオザイ、エスニック料理
    (2) ベトナムの国土と人口図
    面積:33万平方キロメートル 平地28% 山地72%
    地域区分:北部山岳丘陵地域、紅河デルタ、北中部、南中部、タィグエン中部高原、東南部、メコンデルタ
    人口:7800万人(1998年)
    人口増加率(1997-98年)1.75%
    人口構成:都市人口22%、農村人口78%
    (3) ベトナムの民族構成(54民族)
    キン族:87%
    タイー?ヌン族(チワン)180万人/華人96万入/クメール人87万人
  • 2 自然?人文環境の南北地域差(気候、地理、人口密度)
    北部(トンキン) 南部(コーチシナ)
    亜熱帯気侯 熱帯気候表ュ
    紅河デルタ(120 万ha) メコンデルタ(234万ha)
    世界最古の開拓 自由に開拓?移住(18世紀以降)
    フランスによって水田開発(19世紀未)
    1141人/?(タイビン省) 589人/?(ティエンザン省)
    人口稠密空間 フロンティアとしての疎人口空間
    タイトな社会 ルースな社会
  • 3 紅河デルタの村落社会一「王法も村の垣根まで」
    (1) 稲作
    ベトナム戦争(960-75年):カンポジア紛争、中越戦争、難民流出
    ドイモイ時代(1988年~):個別農民に均等に土地分配 一人当たり約400?
    (2) 多様な農外就労による所得向上
    教青への投資、耐久消費財の購入、経済格差の拡大
    (3) コミユニティ(共同社会)ヘの帰属意識
    ゾンホ(血縁集団)、ソム(地縁集団)のメンバーシップ
    年齢階梯制、村の守護神と祖先崇拝
  • 4 メコンデルタの村藩社会-商業米生産を支える聞放的農民
    (1) 稲作
    ベトナム共和目時代(1955~75年):大土地所有制の温存、?土地改革
    ドイモイ時代(1988年~):元の土地所有者へ上地返還、米の3期化
    (2) 階層性の流動化
    共和国時代:4割の土地なしおよぴ答細農民、自作農およぴ大地主
    人口増加による土地の限界への対応:低湿地への閣拓と集約化
    ドイモイ時代の土地なし層とチュム(差配)
    (3) ルースな結合関係
    緩やかな家族?親族関係、外部社会との連続的関係
    宗教コミュニティ(仏教、カオダイ教、カトリック)人
    個入の裁量権が広く、独立性が強い
学校法人佐野学園:理事長室?いしずゑ会
〒101-8525 東京都千代田区内神田2-13-13
TEL: 03-5289-8828

法人本部広報部 渡邉公代
TEL:03-3258-5837

写真撮影:塩澤秀樹
取材?文:山口剛

本ページの記事?写真等及びコンテンツの著作権は、
神田外語いしずゑ会、写真家または情報提供者それぞれに帰属しています。

閉じる