Q.
どこの地域のツアーを
提案したいですか?
- エントリー 0件
- エントリー 1?4件
- エントリー 5?9件
- エントリー 10件以上
ご挨拶
2012年から10年間にわたり開催してきた「全国学生英語プレゼンテーションコンテスト」。延べ6800名超の熱意ある学生に応募を頂き、毎年白熱した発表を繰り広げてきましたが、2021年度第10回大会をもって、一度開催を休止する事と致しました。
初回開催時からは想像がつかない程、参加者のプレゼン力は向上してきました。その英語力はさる事ながら、構成力、情報収集力、ビジュアルの使い方も目を見張る上達ぶりで、特に質疑応答での対応力は各段の飛躍を見ました。
ご承知のように世界は加速度的に変化しています。プレゼンテーションやコミュニケーションの本質的な価値は普遍的ですが、デジタル技術の革新と生活スタイルの変容により、魅せ方や手段には、受け手側発信側双方に変化が見られます。
本大会は休止しますが、また何らかの形で未来を切り拓く学生たちを応援出来るようなプログラムの提供を探るべく、我々も変革したいと思います。
10年間、共に素晴らしい機会を提供くださった読売新聞社の皆さま、文部科学大臣賞という大変立派な賞を授与頂きました文部科学省の皆さま方をはじめ、長年ご後援頂きました皆さま方、多額のご協賛金?ご協力品を頂戴致しましたスポンサー各社の皆さま方、参加学生を指導くださった各教育機関の先生方、そして歴代審査員の先生方を含む全ての関係者の皆さんに、改めて心からの御礼を申し上げます。
これまで大会に挑戦してくれた皆さん。本大会に応募を決め、相当な時間とエネルギーを費やしたその努力と経験は、必ずや人生のプラスになると信じています。そして歴代入賞者の皆さん。その自信を胸に、更なる飛躍を期待しています。
誠にありがとうございました。
2021(新皇冠体育3)年12月22日
学校法人佐野学園 新皇冠体育
理事長 佐野元泰
Greetings,
The All Japan Student English Presentation Contest has been held for 10 years, starting in 2012. Over 6,800 enthusiastic students have applied for the contest, and every year we have had many excellent presentations. However, upon this 10th anniversary, it is my sad duty to inform you that we have decided to suspend the contest.
The presentation skills of the participants have improved to an extent that would have been hard to imagine when the first contest was held. In addition to their English skills, the students’ ability to compose speeches, gather information, and use visuals has improved remarkably. This is also especially true of their ability to respond to questions and answers.
As we all know, the world is changing at an accelerated pace. The essential values of presentation and communication are universal, but with the innovation of digital technology and the transformation of our lifestyles, the methods and means of presentation are changing for both the receiver and the transmitter.
Therefore, although we are suspending this contest, we remain strongly committed to the development of new programs and initiatives to support students in the future.
We would like to express our gratitude to the Yomiuri Shimbun for providing us with such a wonderful opportunity to hold this contest over the past 10 years, to the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology for awarding us with the Minister's Award, to all the sponsors who have supported us over the years, to all the sponsors who have given us large amounts of financial support and goods, and to the teachers of the various educational institutions who have guided the participating students. I would like to express my heartfelt gratitude once again to all the people who have been involved in this contest, and the judges who have served in the past.
Finally, I would like to thank all of you who have taken on the challenge of participating in this competition. I believe that the effort and experience that you have put in and the considerable time and energy that you have invested in applying for this competition will surely benefit your lives. And to the past winners, may the confidence you have gained from this experience contribute to your further growth.
Thank you very much for your support.
22nd December, 2021
Sano Educational Foundation
Kanda Gaigo Group
Chairman
Motoyasu Sano
※このコンテストは第10回(2021年度)で休止をしておりますが、こちらのサイトではアーカイブ用に、第10回大会の応募要項や、審査方法などの情報を掲載しております。
コンテストについての過去の詳細は、大会レポートのページをご確認下さい。
グローバル社会での活躍を期待される学生たちのスキルアップの場として、全国学生英語プレゼンテーションコンテストを開催します。コンテストを通して、語学力と表現力を高め、論理的な思考力や独創性を追求して下さい。
私たちを取り巻く世界は新皇冠体育の出現により大きな変化を余儀なくされています。しかし、歴史をひもとけばパンデミックは大変革の端緒になっているのです。それぞれのテーマを深掘りする際は、アフター?コロナの変革を常に意識し、国内のみならず海外の事例にも目を向けてください。
本選審査員は国際社会で活躍されている方々です。実現の可能性が高いというだけで評価するわけではなく、オリジナリティに溢れるアイデアというだけで評価するわけでもありません。両方の観点を総合して審査します。
本コンテストはオンラインでの課題提出のため、現時点では募集開始?コンテスト実施予定です。しかしながら、今後の状況を見極めつつ大会開催が変更となる可能性もある旨、ご了承頂ければ幸いです。事態の急変の際には当局からの要請に従い、決して無理をしないようお願い致します。
The 10th Annual All-Japan Student English Presentation Contest – a stage which serves to hone the skills of students expected to actively participate in global society - is hereby announced. Through the contest, it is our sincere hope that students will increase their language skills as well as temper their powers of logic and creativity.
The world around us has been up-ended due to COVID-19. However, looking at history, one can see that pandemics are the first catalyst for major societal changes. Whilst researching each theme, it is vital to constantly consider the “post corona” changes not only in Japan, but also those taking place overseas.
The Final Round judges have all been active on the global, international stage. Presentations will be judged on their potential for realization as well as for their originality and uniqueness.
At this time, the English Presentation Contest is accepting all online entries and is still planning to hold the 2nd round and the final round. However, as the date of the contest nears, please be advised that the format of the Contest may be adjusted in consideration of changing circumstances. We ask that all contestants continue to follow the instructions of the authorities, and not to overexert themselves while preparing for the Contest.
SNSの普及により日々入手できる情報が増える一方、真偽不明の情報拡散や、捏造されたニュースが発信されるようになりました。意図的に操作された情報により、暴力の誘発や差別につながる事例も発生しています。こうした「フェイクニュース」に惑わされない人を育てるため、ニュースリテラシー向上プログラムを考えてください。
While the spread of SNS has increased the amount of accessible information, it has also allowed for the unchecked dissemination of false narratives. Spinning of information has even led to cases of discrimination and incitement to violence. Develop a program to improve news literacy that equips people with the skills to avoid being deceived by “Fake News.”
フェイクニュースの弊害は経済損失のみならず、対立を生んだり、命を失ったりする事もあり深刻です。映像と写真を巧妙に改ざんするディープフェイクへの懸念も高まっています。多くの人にリテラシーを向上してもらうため、具体的な教育プログラムを発表してください。対象年齢や、枠組みは問いません。学校での教育でも、個人を対象としたプログラムでも結構です。
The perils of Fake News are serious issues not only because it can cause economic hardship, but also division and even occasional loss of life. There is also growing concern around Deepfakes which can be used to deceptively manipulate images and photos. Propose a concrete educational program to improve the news literacy of as many people as possible. The target age group and methodology are up to you. The program can be one that takes place in schools, or one tailored to individuals.
貧困、ジェンダー平等、クリーンエネルギー、環境、平和。どれもSDGs(持続可能な開発目標)に掲げられるトピックスですが、一つひとつの目標達成には個人、企業、国家といった様々なレベルでの取り組みが欠かせません。G7(先進7か国)ユースサミット日本代表の学生として、一人でも多くの人が参画しやすく、持続性のある仕組みを提案してください。
Poverty, gender equality, clean energy, the environment, peace... All of these topics are listed among the SDGs (Sustainable Development Goals), but initiatives at various levels including individuals, businesses, and governments are all essential to tackle the goals. Your goal as the G7 Youth Summit representative from Japan is to propose a sustainable plan that as many people as possible can participate in easily.
施策は個人レベルで継続して実施可能で、効果が期待できる提案内容である事がポイントです。啓蒙方法はどのような形でも構いません。17の目標のうちターゲットは1つでも複数でも結構です。興味がない人も参画しやすい仕掛けや、積極的に企業や行政に提案したくなるような、持続可能な仕組みを提案してください。
The primary requirement is that the plan can be enacted continuously at the individual level to achieve an effective outcome. The methodology to instruct people about the process can take any form, and the plan can address only one or several of the 17 SDGs. Propose your sustainable plan such that it can be rolled out actively in business or government domains and is easy for even unmotivated individuals to participate.
日常生活のあらゆる場面でデジタル化が進む一方、学校におけるデジタル活用は遅れています。データ活用やアプリ開発などにより、利便性が高まり、かつ教育効果が期待できるDX(デジタル?トランスフォーメーション)化の策を提案してください。形だけの教育のDX化でなく、現状を超える効果をうみ出す視点が必要です。
While the digitization of all aspects of our daily lives continues unabated, the digital transformation of schools has lagged behind. Leveraging the power of data and App development, propose DX (Digital Transformation) measures that could be expected to increase convenience and educational quality in schools. It is imperative to illustrate how DX will not only be a ‘tacked on’ change in form alone, but will also go above and beyond current educational outcomes.
教育力や利便性の向上はもちろん、企業や地域との協働による改革、教員の指導力向上など、あらゆる角度からの提案をお待ちしています。小学校から大学まで、設定は自由です。どのようなデータを繋ぐと効果を生むのか?利用者のモチベーションは何なのか?斬新なアイデアを期待しています。
In addition to improving convenience and educational outcomes, multifaceted proposals such as those that reenvision collaboration with businesses and local government as well as improvement of teaching are especially desirable. The target institution can be chosen freely, from elementary schools to universities. It is essential to propose innovative ideas that consider the following questions: What sort of data will be used, and how is it connected to outcomes? What incentives do users have? Innovative ideas are also key.
学校教育法で定める大学、大学院、短期大学、専門学校および4年次以上の高等専門学校に在籍する正規課程学生(研究生や短期留学生、科目等履修生は除く)。またそれに準ずる学校の学生。
※それに準ずる学校とは:大学改革支援?学位授与機構長より学位が授与される学校
※ただし、以下の者は対象外とする。
?本人または保護者が英語を母語とする者
?英語圏での6歳以上の就学経験?留学経験が合計13か月を超える者
?国内外にあるインターナショナルスクールや外国大学日本校に就学した者
※本大会の参加資格における「英語圏」とは、英語を
?第一言語
?公用語
?公用語に準ずる言語
として使用する国?地域をいいます。
※具体的な国名?地域名はこちらをご覧ください。
当サイトに掲載の内容は主催者や後援?協賛?特別協力?協力企業や団体の公式的な見解を示すものではありません。
エントリーを考えている方々へ
先輩たちからの応援メッセージ!